【2025年最新版】札幌市中央区の保育園おすすめ5選|認可・企業型・特色ある保育園を徹底比較

札幌市中央区の保育園 札幌市中央区

札幌市中央区には、認可保育園・認定こども園・企業主導型などさまざまな形態の保育施設があります。保育時間・アクセス・教育内容・特色などによって園選びのポイントも変わってきます。ここでは「中央区内で通いやすく/特色がある/保護者からの評判が良い」保育園5選を紹介します。入園・見学の参考にどうぞ。

中央区内のおすすめ保育園はこちら!

こどもプラザ青い鳥 本園

  • 住所:北海道札幌市中央区北9条西23丁目1-23
  • HP: http://park10.wakwak.com/~aoitori/guide1.html
  • SNS:—
  • 特徴:認可保育園、0〜5歳児まで受け入れ。定員は40名ほどの小規模園で家庭的な雰囲気。開所時間は平日7:00〜19:00、土曜も同じ。延長保育あり。 地下鉄二十四軒駅から徒歩約8分、西28丁目駅から徒歩15分ほど。アクセスの良さもポイント。 給食・おやつあり。年間行事(運動会・遠足・七夕・クリスマス会など)も多数。遊びと学びのバランスを重視。

こうさい保育園

  • 住所:北海道札幌市中央区南12条西16丁目1-5
  • HP: https://mutsumikai.jp/kousai/ むつみ会+1
  • SNS:—
  • 特徴:認可保育園。0〜5歳児対象。保育標準時間は7:00〜19:00。 家庭的な雰囲気を重視し、「自分でできた」という経験を子どもにたくさん持たせる保育をしている。遊びや生活を通じて判断力・思考力などを育成。 英語教室・体操教室なども取り入れており、アクティブな活動と知的好奇心を刺激するプログラムあり。 最寄り駅は市電「西線11条」駅徒歩約4分、「西線14条」駅徒歩6分程度。交通至便。

愛育保育園(認定こども園 愛育)

  • 住所:札幌市中央区南7条西18丁目3-29
  • HP: https://www.aiiku-hoikuen.com/
  • SNS:—
  • 特徴:認定こども園形式で、保育と教育の両面を備えている。幼児教育にも配慮あり。 園の敷地前に駐車場あり(4台分)、見学受付あり。保護者とのコミュニケーションも重視。 年間行事や一日の流れがホームページで公開されており、保護者が園の雰囲気を掴みやすい。

太陽の子 札幌中央保育園

  • 住所:北海道札幌市中央区北4条西16丁目1(テルウェル札幌第1ビル2F)
  • HP: https://www.kidslife-nursery.com/facility/hokkaido/sapporo/sapporochuo/
  • SNS:—
  • 特徴:認可保育園。0歳児(生後57日)〜就学前まで対象。 保育時間は平日・土曜とも7:00〜20:00と長め。遅い時間の勤務などを持つ保護者にも便利。 定員60名規模。駅からのアクセスも複数駅が使えるので立地良好。 送迎用の一時駐輪場あり。施設・建物はビルの一角にあり、都市型施設。

保育園キッズランド 札幌こうさい園

  • 住所:北海道札幌市中央区南15条西18丁目3-2
  • HP: https://www.kidsland.co.jp/nursery/kousai/
  • SNS:—
  • 特徴:保育園形式。開園時間は7:00〜18:00、延長保育が18:00〜19:00あり。 食育にも注力しており、園で野菜を栽培・収穫する活動がある。リトミックも導入。 最寄駅は市電「西線14条駅」徒歩約5分とアクセス良好。保育時間が比較的標準的で、働く保護者にとって使いやすい。

【2025年最新版】札幌市中央区のホテルおすすめ5選|JRタワーホテル日航・コートヤード・由縁ほか徹底比較のまとめ

札幌市中央区で保育園を選ぶ際には、
アクセスと立地を重視するなら、駅や交通機関から徒歩圏内の「こうさい保育園」「こどもプラザ青い鳥 本園」などが便利です。
保育時間の長さも重要で、仕事の時間帯が長めな保護者には「太陽の子 札幌中央保育園」が夜20時まで対応しており安心です。
教育内容・特色を重視するなら、英語・体操などの教室を導入している「こうさい保育園」「保育園キッズランド札幌こうさい園」、また家庭的な雰囲気と少人数制を売りにしている「こどもプラザ青い鳥 本園」などが選択肢になります。
認定こども園か認可保育園かも検討ポイント。教育要素が強いこども園形式の「愛育保育園」などはしっかり教育も望む家庭に向いています。
見学をする際には、園のホームページで年間行事・給食内容・保育士の配置・延長保育・休園日などを確認し、「実際に感じる雰囲気」が自分たちの家庭の価値観に合うかどうかを重視することが、後悔しない選び方です。

タイトルとURLをコピーしました