中央区でファミレスを利用するなら、「営業時間」「価格帯」「アクセス」「駐車場の有無」「特徴的なメニュー」などをチェックしておくと便利。ここでは、札幌市中央区内で評判のファミレス・家族向けレストランを7店セレクトし、それぞれの情報を整理しました。
中央区内のおすすめファミレスはこちら!
ココス 札幌宮の森店
- 住所:北海道札幌市中央区宮の森四条10-3-8
- HP:https://www.cocos-jpn.co.jp/
- SNS:―
- 特徴:土日祝の朝食バイキングを実施(土日祝のみ)で、朝早め利用できる。 営業時間 が長めで、夜遅くや早朝にも対応可能。特に週末は7:00~営業開始。 ファミリ ー向けメニューが充実しており、キッズメニューやデザートも豊か。 店内は広めで複数人でゆったりできる席構成。宮の森エリアにありアクセスもしやすい。
ガスト 札幌石山通店(から好し取扱店)
- 住所:北海道札幌市中央区南8条西10丁目1035-23
- HP:https://store-info.skylark.co.jp/gusto/map/012836/
- SNS:―
- 特徴:24時間営業(朝7時から深夜2時まで)で、時間を気にせず利用しやすい。 「から好し」(唐揚げ専門サイド)を扱っており、ガスト標準メニューとは別の強 みがある。 広めの席数(100席前後)、ゆったり過ごせる。駅近ではないが、自動車やバスでのアクセスが可能。 価格帯が低め~中程度(ランチ/ディナーともに1000〜2000円未満)で、気軽に入りやすい。
びっくりドンキー 札幌駅前通り店
- 住所:北海道札幌市中央区北2条西3-1-18 桂和ビル1F
- HP:https://www.bikkuri-donkey.com/shop/shop_330/?utm_source=google&utm_medium=mybusiness
- SNS:―
- 特徴:ハンバーグがメイン。定番メニューが安定しており、味のブレが少ないという口コミ多数。 駅近なので、仕事帰り・観光ついでなどアクセスの良さが魅力。 価格帯は1000〜2000円程度。セットメニューありで、ドリンクバーなどの付帯設備を備えているところも。
ヴィクトリアステーション 北5条店
- 住所:北海道札幌市中央区北5条西22-1-1
- HP:https://maps.bigboyjapan.co.jp/jp/detail/3417.html
- SNS:―
- 特徴:ステーキ・ハンバーグなどの洋食メニュー中心。ファミレスとして少し“がっつり系”の選択肢。 駐車場ありで車利用者に便利。広めの駐車スペースがある。 昼夜通じて落ち着いた雰囲気で、家族連れにも使いやすい。
とんでん 宮の森店
- 住所:北海道札幌市中央区宮の森三条1-67
- HP:https://www.tonden.co.jp/shop/102
- SNS:―
- 特徴:和食系のファミレススタイル。寿司や和定食など和のメニューが中心。洋食中心のファミレスとは違う選択肢。 駐車場がかなり広く、車で来る家族にも優しい。 落ち着いた内装で、じっくり食事を楽しみたい時に向く。
サイゼリヤ 札幌すすきの交差点店
- 住所:北海道札幌市中央区南4条西4-5-4 松岡ビル2F
- HP:https://www.saizeriya.co.jp/
- SNS:―
- 特徴:イタリアン中心のファミレス。パスタ・ピザ・グラタンなど、洋食+軽めのものを求める時に適している。 コスパが良いとの声が多く、サイゼリヤならではの低価格帯メニューが嬉しい。 すすきの近辺なので、夜遅めにも利用しやすい立地。
ガスト 札幌桑園店
- 住所:北海道札幌市中央区北八条西14-28 イオン札幌桑園ショッピングセンター1F
- HP:https://www.skylark.co.jp/gusto/?utm_source=gt&utm_medium=gmb&utm_campaign=brandtop-Hokkaido
- SNS:―
- 特徴:ショッピングセンター内にあるため買い物ついでに立ち寄りやすい。駐車場完 備。ファミリーレストランとして標準メニューがそろっており、子ども連れも入りやすい。価格帯は他のガスト店同様、1000〜2000円未満。営業時間も比較的長め。
【2025年最新版】札幌市中央区のファミレスおすすめ7選|ココス・ガスト・びっくりドンキーほか徹底比較のまとめ
- アクセス重視・駅近 → びっくりドンキー札幌駅前通り店、サイゼリヤすすきの交差点店
- 車で行きやすさ&駐車場重視 → ヴィクトリアステーション北5条店、ガスト桑園店、ガスト石山通店
- 家族でゆったりメニューや時間を重視 → ココス宮の森店(朝食バイキング有)、とんでん宮の森店(和食系)
中央区でファミレスを選ぶなら、目的に応じて使い分けると良いでしょう。

